全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 656 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE25 音声について mine 3 2002-03-08 00:18:31
フリートーク TE25 堀さんのインタビュー nobody 0 2002-03-06 17:18:45
フリートーク TE25 気になる他人の設定 まえ 4 2002-03-06 23:13:45
質問 TE25 教えてください 流星 10 2002-03-07 16:48:13
質問 TE25 AVI出力が99%で固まってしまいます metal 7 2002-03-07 01:06:07
フリートーク TE25 CyberLink Video/SP Decorder エンコ 2 2002-03-08 00:18:07
質問 TE25 RealPlayer Fileの変換 honolulu 2 2002-03-06 01:14:30
質問 TE25 VBRの平均ビットレートの計算式がわかりません kouzy 5 2002-03-06 11:45:09
質問 TE25 2→1? rabaul 5 2002-03-06 04:36:22
質問 TE25 多数のAVIファイルを・・・・ 黒鋲 12 2002-03-12 15:30:27
質問 TE25 プレビューで音声が聞きたい 初心者です。 5 2002-03-06 05:36:10
質問 TE25 音声が再生できません zizi 4 2002-03-06 23:11:14

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 656 / 679 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 音声について No.1543
mine  2002-03-06 19:32:42 ( ID:cmi0a8hxrva )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ソースファイルに音声データを付加して、AVIにエンコードを行う際
音声データのみソースのままで合成したいです。
出力を行う時にコーデックとサンプリングを求められるので再変換することになります。

色々調べましたが、MP2とAVIを合成するツールがないのでもし解決方法がありましたらご回答お願いします。


   2002-03-06 20:20:22 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVIの音声にmp2って使えるんですか?
初めて聞いた話です
バイナリ操作してwavヘッダつければ可能なのかな?
うーむ。。。


Murphy  2002-03-07 16:14:35 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>色々調べましたが、MP2とAVIを合成するツールがないのでもし解決方法がありましたらご回答お願いします。


 MP3が出来るわけですし、聞いた話ではAC3も付けられる様ですから、
MP2も無理ではないと思います。
 が。
 この手の操作は通常、専用のツールを使わなければ出来ません。
 TMPGEncでは出来ないことは確実ですので、TMPGEncのサポートより、検索
エンジンで探したり汎用の動画情報サイトで質問した方が、情報が集まるかと。


mine  2002-03-08 00:18:31 ( ID:cmi0a8hxrva )   [ 削除 / 引用して返信 ]

さん、Murphyさんレスありがとうございます。

あわよくばTMPGEncでできれば...と思ったのですが、
やはり駄目なようですね^^;
MP3であればRIFF-WAVEにしてまったく問題ないのですが...
今回はしょうがないので1回WAVEにしてから再変換後
その手のツールでくっつけました。
調べているうちに、「探したけどない」と言い切っていたHPがありました。
やはりなかったです。^^;

どうもありがとうございました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
フリートーク - 堀さんのインタビュー No.1542
nobody  2002-03-06 17:18:45 ( ID:gawdyhlron2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://www.watch.impress.co.jp/AV/docs/20020306/zooma50.htm
皆さんもご覧になって下さい。
バージョン3のお話興味深いです。今から楽しみです。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
フリートーク - 気になる他人の設定 No.1537
まえ  2002-03-06 15:18:14 ( ID:ddzog8mhx4k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

質問にしようと思ったのですがつっこまれそうな内容なのでフリートークにします(^_^;)

TMPGEncを使うに当たってみなさんなりの設定みたいな物(エンコの前処理等)あると思うので
すがそう言うのは、もちろん元ソースの状態にもよるし最終的にPCで見るかVCD、SVCD、DVD等
色々あると思うんですけど大体は、元ソースをいじったり(ノイズフィルタ)とかしてます?

今まで自分は、そう言うフィルタ類は、使ったことなくてVCD等作ってきたのですがたまたま
某掲示板でAviUtlのフィルタの事が書いてあったので試しに使ってみるとすごい綺麗に出来た
のでちょっと興味を持ちましてそう言うフィルタの設定を説明してると言うか自分は、こうや
って動画を作ってるみたいなサイトをあまり見たことありません。もちろん元ソースの状態で
フィルタの数値が変わるし使うフィルタもかわる事は、わかるのでそのまんまマネしても意味
無いかも知れないですが他人の動画のテクと言うか設定を聞いてみたい気もします(^_^;)

みなさんは、やはり長年の経験でそう言う処理を覚えるようになったんでしょうか??

もし、そう言うのを解説してるサイトがあるのでしたら教えていただけないでしょうか?(質問
口調になってすみません)
単純にビットレートを上げるだけで綺麗に見せるより低いレートで何とか綺麗に仕上げる方法
を覚えたいです。


   2002-03-06 17:18:26 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>みなさんは、やはり長年の経験でそう言う処理を覚えるようになったんでしょうか??
長年でもないですが、興味を持ったら悩むより先に試す、という方針でいろいろやっていれば
そのうち、自分なりの、こんなものかな?という設定値がみえてくると思います
その後、例えばノイズ除去フィルタってのがどういう処理をしているのか等、
技術的なことを調べたりすれば、今度は感に加えて理屈でもある程度の設定方法がみえてきます
で、そういう技術的な解説はやってやれないこともないというか、そういうサイトはいっぱいありますが
実例をあげて、こんなソースではこのフィルタをこんな設定で〜なんてのは
あんまりありませんね(たいていはソースを問題なく公開することが大変だろうから)
まぁ、一部で同一ソースをいろんな人が試して云々なんていう掲示板なんかもあるみたいですが


Murphy  2002-03-06 17:49:25 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>今まで自分は、そう言うフィルタ類は、使ったことなくてVCD等作ってきたのですがたまたま
>某掲示板でAviUtlのフィルタの事が書いてあったので試しに使ってみるとすごい綺麗に出来た
>のでちょっと興味を持ちまして

 まず、この時点でどんなフィルタをかけたんでしょう?

 MPEG圧縮債に画質向上を見込めるフィルタとしては、まず上げられるのが
「ノイズ除去」でしょうし、結果的に見栄えも良くなるし画質向上するのには
「24fps化」が有ります。それぞれ利点と対になる欠点が有りますが。

 世の中いろんなフィルタがありますが、基本的にはノイズ除去(ノイズリダ
クション=NR)の系列フィルタではないでしょうか?
 この辺りどれも、MPEG圧縮する際に圧縮を邪魔するノイズを低減する事でMPEG
圧縮をスムーズにして、ブロックノイズが出難くなるようにする、って基本動作
は同じで、ノイズの取り方が変わるだけなのですが。
 ノイズが取れる代わりに、細かい模様までつぶれてしまうのがこのフィルタの
欠点で、ブロックノイズが減って全体的に見え易くなる代わりに全体的に細部が
つぶれるのの、どの辺りにバランスを置くかは、これはもう「作成者の好み」と
しか言い様が無いのでは? ソースによっても微妙に変わりますし。
 基本的には、幾つかの設定でエンコードしてみて、自分の圧縮設定に合った
加工設定を決めるしかないかと思うのですが。


まえ  2002-03-06 18:22:00 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ななしさん
>興味を持ったら悩むより先に試す、という方針でいろいろやっていれば
>そのうち、自分なりの、こんなものかな?という設定値がみえてくると思います
>その後、例えばノイズ除去フィルタってのがどういう処理をしているのか等、
>技術的なことを調べたりすれば、今度は感に加えて理屈でもある程度の設定方法がみえてきます

おっしゃる通りです(^_^;)

>で、そういう技術的な解説はやってやれないこともないというか、そういうサイトはいっぱいありますが
>実例をあげて、こんなソースではこのフィルタをこんな設定で〜なんてのは
>あんまりありませんね(たいていはソースを問題なく公開することが大変だろうから)

そうですね、ソースを問題なくあげるのは、非常に難しいと思いますが他サイトとか見ると何と
言うかアニメのOPED等を公開してるところが多数ですがあまりどういう設定で作成したか
書いていないのでまぁちょっと残念に思うわけです。実写サイトは、少ないようですし・・

>まぁ、一部で同一ソースをいろんな人が試して云々なんていう掲示板なんかもあるみたいですが

へーそう言うところもあるんですねー一度探してみます。

>Murphy さん

>まず、この時点でどんなフィルタをかけたんでしょう?
僕の使ったのは、waveletNR Type-Gって言うフィルタです。Type-G Helperを使えば簡単に
設定してくれてしかもざらざらしたノイズもとれて綺麗に見えました。

>ノイズが取れる代わりに、細かい模様までつぶれてしまうのがこのフィルタの
>欠点で、ブロックノイズが減って全体的に見え易くなる代わりに全体的に細部が
>つぶれるのの、どの辺りにバランスを置くかは、これはもう「作成者の好み」と
>しか言い様が無いのでは?

そうですねーこのあたりがソースによっても違うでしょうしまさしく作成者の好みだとは、
思うのですがそういうのも含めて人の設定ってちょっと気になったりするんですよ(^_^;)
ななしさんがレスくれた一つのソースを色んな人が試す。そう言うサイトがもっとあれば
な〜って思います。結局は、自分で色々試してみないとわからないと言うのは、重々承知
なのですけど他の人の設定を自分の環境で使うとどんな感じになるのかちょっと興味あった
もので・・・レスありがとうございます。 


fay  2002-03-06 23:13:45 ( ID:wwdcvaejxqr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 僕の使ったのは、waveletNR Type-Gって言うフィルタです。Type-G Helperを使えば簡単に
> 設定してくれてしかもざらざらしたノイズもとれて綺麗に見えました。

waveletNR Type-Gは、数あるノイズ除去系のフィルタの中でも、ノイズのみを消す
確立が高い優秀なフィルタです。アニメなどのベタなら強めに、PVなどの実写系な
ら若干弱めに掛けるといい感じになると私は思っています。これの前にAviUtlのノ
イズ除去を弱めに掛けると、最近多いデジタル彩色を施したアニメには圧縮率向上
効果もあると思います。

ノイズ除去はMurphyさんもおっしゃってますが映像を劣化させる処理だと言えます。
よって小さくする場合とオリジナル性をなるべく残したい場合とで、使い方自体を
変えるべきですね。特にPVなどは髪の毛などが潰れてしまったりしますし。

他にも圧縮率をあげる方向に話をするなら、ぼかしなどの手法となります。MPEG系
圧縮は映像の高周波部分を減らせば、その分圧縮率が上がります。また、TMPGEncの
ゴースト除去をうまく使えば圧縮率をあげることが出来ます。これも高周波部分を
減らすことですが(エッジを潰す方向にゴースト除去を掛けるわけです)。あとは色
でしょうかね。色調補正によって圧縮率を上げることもできます。

> ななしさんがレスくれた一つのソースを色んな人が試す。そう言うサイトがもっとあれば
> な〜って思います。

過去に仲間内でやったことありますが、全く同じソースでありながら結構違ったも
のが出て来ました。色なども多種多様ですし、同じ解像度なのにファイルサイズも
結構バラバラでした。確かにこういう場があると色々勉強になることは多いです。

色々研究してみて下さい。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 教えてください No.1526
流星  2002-03-06 14:14:47 ( ID:gawdyhlron2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

2ヶ月前ぐらいからVCDを作り始めた初心者です 
IOデータのGV-BCTV5/PCIにてTV番組を取りmpeg1にて出力後
TMPGEncのMPEGツールにてCMをカットしてVideoCD (NTSC)のテンプレートを
使って圧縮して、そのmpegファイルをneroにてCD-RにVCDとして焼いています
そのできたVCDを東芝のSD-1500で再生すると映像が一瞬止まる現象が起きます

ですので東芝に問い合わせたところ
MPEGのストリームに異常があるように推測されるので
こちらにて問い合わせてほしいとのことでした

VCD作成の手順が悪いのかとVCD関連のHPにて質問してみましたが
とくに指摘された事はありませんでした。

何かよくなる設定・方法等ありましたら宜しくお願いします


Murphy  2002-03-06 14:36:04 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>2ヶ月前ぐらいからVCDを作り始めた初心者です 
>IOデータのGV-BCTV5/PCIにてTV番組を取りmpeg1にて出力後
>TMPGEncのMPEGツールにてCMをカットしてVideoCD (NTSC)のテンプレートを
>使って圧縮して、そのmpegファイルをneroにてCD-RにVCDとして焼いています
>そのできたVCDを東芝のSD-1500で再生すると映像が一瞬止まる現象が起きます

 あおさんのサイトは見てますか?
http://www.mao.gr.jp/

 そちらのFAQに載っている項目をチェックするとか、あおさんが公開されている
VCD Checkerでチェックしてみるとか 。

 後、CD-Rライタソフトがダメな可能性は?
 最近流行の700Mとか800MのCD-Rメディアに書いてたりしませんか?


 うちでTMPGEncのVideoCDテンプレートで作ったMPEG1を、WinCDR4/6で、太陽誘
電の640MメディアにVideoCDとして焼いた物は、DVDデッキで特に引っかかり等無
く再生出来ましたので、単純にTMPGEncが悪い、と言う可能性は低いかと思うの
ですが。


  2002-03-06 14:47:08 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> そのできたVCDを東芝のSD-1500で再生すると映像が一瞬止まる現象が起きます

これは具体的にはどう止まるのでしょう?
何分おきかに1秒ぐらい止まるのか、
それともCMをカットした部分で止まるのか?
あと、映像だけなのか音声も止まるのか?
PCで再生すると大丈夫なのか?など…



まえ  2002-03-06 14:52:36 ( ID:ddzog8mhx4k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

その一瞬止まる現象は、常に起きるんですか?それとも初めてですか??もし、初めてなら
焼きミスの可能性もありますよね。あとは、メディアとプレーヤーの相性もあるのでCD−R
メディアは、安いですしとりあえず、ご自分で数種類のメディアを買われて各メディアで
チェックしてみたらどうでしょう??僕もVCD(規格外)は、よく作ってたのですがやはり
メディアによっては、再生できなかったりすることがありましたので。。。

それでも、ダメな場合は、プレーヤーのレンズの読みとりが甘いのかもしれないですね。
SD-1500は、高ビットレートも大丈夫とあおさんのHPで書かれていますのでレートを変えたり
するのも良いかも。あおさんのテンプレートを使ってみれば良いのでは??


流星  2002-03-06 15:18:40 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ご返答してくださってありがとうございます

>あおさんのサイトは見てますか?
 はい、そちらでも質問させていただきました
 今日東芝から返答が返ってきて最初に書いたような事が書いてありましたので。
 
 VCD Checkerで圧縮後にチェックした場合すべて問題ないとでます

 メディアのほうは三菱の650MB 富士フィルムの650MB TDKの700MBに焼きましたが
 全部同じような症状です。焼き速度は等倍速・二倍速です

 ・症状
 映像が止まるのは一瞬から1秒くらいです
 もう少し悪くなると映像が乱れてしまいます
 そしてさらに悪くなると映像の止まり乱れとともに
 高音のピッというような音がなります
 ある程度の場合は巻き戻して同じところを見るとちゃんと見れるのですが・・・
 PCで再生する場合はちゃんと再生できます

 宜しくお願いします


まえ  2002-03-06 16:43:37 ( ID:ddzog8mhx4k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょっと聞きたいのですがこれは、いつもこういう状態になるんですか??それともその再生が
おかしくなるのは、今回のエンコードで初めておこったのでしょうか?

あおさんのチェッカーで問題なかったら多分再生出来ると思うんですが。。。
なので考えられるのは、CD−Rドライブの不具合かDVDプレーヤーのレンズの読みとり機能
の低下の様な気がするのですが・・・今お使いのDVDプレーヤーがまだ市場にあるなら一度
自分で作成したVCDを持っていって試させてもらうのも良いかもしれないですね。(もちろ
ん買いに来たフリして(^_^;))

あと、一度あおさんの規格外のテンプレートも試してみたらどうでしょう??


流星  2002-03-06 17:03:40 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 まえさんご返答ありがとうございます

>いつもこういう状態になるんですか??
>それともその再生がおかしくなるのは、今回のエンコードで初めておこったのでしょうか?

 はじめからです
 今もVCDを作り始めた時(二ヶ月前)も同じような状態です
 最初はこんな感じなのかなと思っていたのでが
 いろいろ調べたりしているうちにおかしいなと思っていろいろ試したのですが・・・
 
>あと、一度あおさんの規格外のテンプレートも試してみたらどうでしょう??

 分かりました。試してみます


   2002-03-06 17:21:20 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>IOデータのGV-BCTV5/PCIにてTV番組を取りmpeg1にて出力後
この時点で出力されたMPEGファイルに問題があったりすると
その後がんばっても不具合を引っぱり続ける可能性があるかもしれませんよ


流星  2002-03-06 17:40:02 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>この時点で出力されたMPEGファイルに問題があったりすると
>その後がんばっても不具合を引っぱり続ける可能性があるかもしれませんよ

 どのようにしたら不具合があるか調べられますか?
 パソコンでは出力したmpegは問題なく再生できるのですが・・・

 初心者なのですいません



  2002-03-07 02:20:14 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なんとなく、音声がMP2のDVD-VideoをPS2で再生したときの
症状に似てるんですよねぇ。
PS2の場合はおそらく音声のデコーダがしょぼいんでは
ないかと思われるんですが…
その東芝のSD-1500で市販VCDはちゃんと再生できるんでしょうか?
(たぶんできるとは思いますが…)
音声関係がからんでいるとしたら、TMPGEncでの音声のエンコードに
外部ツール(toolame等)を使ってみるとか?


流星  2002-03-07 16:48:13 ( ID:gawdyhlron2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今日DVDプレーヤーを買った所でVCDを持っていって再生してみました
どこのメーカーのプレーヤーか分かりませんでしたが映像は止まることなく再生されていました
ただ 店員さんの話だとブロックノイズが出ているとか・・・

結局自分が買ったプレーヤーを修理に出す事になりました
どうなって戻ってくるか分かりませんが結果を待つ事にします

Murphyさん・浩さん・まえさん
ありがとうございました



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - AVI出力が99%で固まってしまいます No.1518
metal  2002-03-06 12:01:42 ( ID:qi03tizo3cn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。
DVD2AVIではAVI出力できたのですが、TMPGEncではAVI出力が99%で固まってしまい、できあっがったファイルは見ることができません。どのような原因があるのでしょうか?エンコーダーはDivX5.0と4をためしました。


Murphy  2002-03-06 13:45:52 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>DVD2AVIではAVI出力できたのですが、TMPGEncではAVI出力が99%で固まってしまい、できあっがったファイルは見ることができません。どのような原因があるのでしょうか?エンコーダーはDivX5.0と4をためしました。

 固まってしまい、とはどういう状態ですか?
 ハードディスクアクセスしたままTMPGEncの処理が止まっているとか、OSがフリーズ/ブルースクリーンになるとか。

 ソースは何ですか?
 また、映像時間は何分ですか?
 ソースが原因かも知れませんので、ソースの形式を書いてください。


  2002-03-06 14:49:00 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

たしかインターリーブを0フレーム間隔にしていると
98%ぐらいで音声のエンコードを始めるんではなかったでしたっけ?
長時間のソースだとそれに時間がかかるから止まっているように
見えるだけとかでは?


metal  2002-03-06 20:39:13 ( ID:9qvkrprxrgr )   [ 削除 / 引用して返信 ]


> 固まってしまい、とはどういう状態ですか?
> ハードディスクアクセスしたままTMPGEncの処理が止まっているとか、OSがフリーズ/ブルースクリーンになるとか。

レスどうもです。
TMPGEncだけが応答しなくなり、タスクマネージャーで強制終了させます。ハードディスクアクセスしてはいません。

> ソースは何ですか?
> また、映像時間は何分ですか?
> ソースが原因かも知れませんので、ソースの形式を書いてください。

D2Vファイルで映像時間は4分位のビデオクリップです。




Murphy  2002-03-06 20:47:20 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPGEncだけが応答しなくなり、タスクマネージャーで強制終了させます。ハードディスクアクセスしてはいません。
>D2Vファイルで映像時間は4分位のビデオクリップです。

 4分でHDアクセスもしてないとなると、音声出力の為の待ち時間では無さそう
ですね。
 ソースの動画データの方に問題が有るのかも知れません。
 そのソース、DVD2AVIで正常にAVI出力出来ますか?


metal  2002-03-06 20:50:17 ( ID:9qvkrprxrgr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>たしかインターリーブを0フレーム間隔にしていると
>98%ぐらいで音声のエンコードを始めるんではなかったでしたっけ?
>長時間のソースだとそれに時間がかかるから止まっているように
>見えるだけとかでは?

レスどうもです。
インターリーブを0フレーム間隔以外で試してもだめでした。
残り時間と経過時間ともに止まってしまいます。しかも残り1秒です。
ハードディスクにもアクセスしていないでTMPGEncだけが固まってます


metal  2002-03-06 23:31:12 ( ID:9qvkrprxrgr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

問題は音声にありました。Windows Media Audio V2でやるとだめで、mp3だとうまくいきました。そういう使用のようですねAVIは。ありがとうございました。


Murphy  2002-03-07 01:06:07 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>問題は音声にありました。Windows Media Audio V2でやるとだめで、mp3だとうまくいきました。そういう使用のようですねAVIは。ありがとうございました。

 違います。
 wmaの仕様、です。

 wmaは、wmvを流行らせるための戦略として、AVIには使用でき無いように、
マイクロソフトが作っています。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
フリートーク - CyberLink Video/SP Decorder No.1515
エンコ  2002-03-06 05:53:35 ( ID:v9q6mi59ybg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

以前、ここの掲示板で、PowerDVDのデコーダ(タイトルの名前のデコーダ)を
使うと、画面が明るくなりすぎて黒浮きするという書き込みがあったとおもうのですが
私の方でも、今日、今まで使っていたデコーダ(Ligosコーデック)をやめて、
PowerDVDのデコーダに変えたらめちゃくちゃ明るくなってしまいました。

それで同じような現象で、TMPGEncの設定で、暗くしている人がおられましたら、
CyberLink Video/SP Decorder の設定を見てみると、ブライトネスだけが最大に
なっていると思うので、それを調整すると、きれいにデコードしてくれるみたいです

Windows Media Player を使って、MPEGを再生させて、ファイルメニューのプロパティで、
現在使われているデコーダが表示されると思うのですが、7.x(WindowsUpdateとかで
アップデートすると、7.1になってると思います)ではなく、6.x(スタートメニュー、
プログラムの中のアクセサリー>エンターテイメントの中のMediaPlayer)
を使うと、設定もできるので、そこで設定する必要があるようです。

DVDit!PE を入れると、Ligosになってしまうのですが、これをアンインストールして
CyberLinkのにしたら、表示が速くなりました。
(早くなったといっても、エンコード時間はほとんど変わりないのですが)
画質も、綺麗に(私好みというべきなのでしょうか)なりました。



  2002-03-06 13:56:49 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 以前、ここの掲示板で、PowerDVDのデコーダ(タイトルの名前のデコーダ)を
> 使うと、画面が明るくなりすぎて黒浮きするという書き込みがあったとおもうのですが

これはたしか逆です。
Ligosの方が明るくなります。

> 私の方でも、今日、今まで使っていたデコーダ(Ligosコーデック)をやめて、
> PowerDVDのデコーダに変えたらめちゃくちゃ明るくなってしまいました。

PowerDVD XPですか?
デフォルトでは明るい設定になってますね。

> 画質も、綺麗に(私好みというべきなのでしょうか)なりました。

PowerDVDのデコーダはデフォルトではインターレース解除(bob)で
表示しますが、この状態で再エンコードすると、汚くなりますから、
エンコードに使うときはweaveに設定した方が良いと思います。
あと、PowerDVDのデコーダだとフレーム数が多くなります。
現状で正確なフレーム数になるのはLigosとMPEG-2 VIDEO Plug-inだけです。


エンコ  2002-03-08 00:18:07 ( ID:v9q6mi59ybg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

返事が遅れました
>> 以前、ここの掲示板で、PowerDVDのデコーダ(タイトルの名前のデコーダ)を
>> 使うと、画面が明るくなりすぎて黒浮きするという書き込みがあったとおもうのですが
>
>これはたしか逆です。
>Ligosの方が明るくなります。

>> 私の方でも、今日、今まで使っていたデコーダ(Ligosコーデック)をやめて、
>> PowerDVDのデコーダに変えたらめちゃくちゃ明るくなってしまいました。
>
>PowerDVD XPですか?
>デフォルトでは明るい設定になってますね。

説明が足りませんでした。
PowerDVD-XP です。
PowerDVD-XP だと、そのままだと、一番明るい設定になっていますね。
ただ、Windows Media Player の7.1とかだと、設定自体が出来ない為、
明るいままエンコードする必要があったんですが、6.x とかが入ってると
それだと、その設定を変更できるので、それで変更しなおす必要がある
ということを言いたかったのです。

>PowerDVDのデコーダはデフォルトではインターレース解除(bob)で
>表示しますが、この状態で再エンコードすると、汚くなりますから、
>エンコードに使うときはweaveに設定した方が良いと思います。
>あと、PowerDVDのデコーダだとフレーム数が多くなります。
>現状で正確なフレーム数になるのはLigosとMPEG-2 VIDEO Plug-inだけです。

インターレスのまま weave でエンコードしないと、汚くなりますよね。
ただ、仰るとおり、確かにフレーム数は、多くなるので、24fps化とか
30fps化すると、今のところ、問題なくずれずにエンコードできています。

もともと30fpsだったら、30fpsに、24fpsだったら24fpsに
しなおすと、今のところうまくいってます。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - RealPlayer Fileの変換 No.1512
honolulu  2002-03-06 00:32:22 ( ID:xte8nw4ty0a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初心者なので教えて下さい。動画ファイルの変換についてですが、RealPlayer File(拡張子がram)をMPEGファイルに変換できるのでしょうか。


にょ  2002-03-06 00:52:34 ( ID:ijcrt.ushtj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

RealPlayer File(拡張子がram)はMPEGに変換はできません。
RealPlayer File(拡張子がram)はストリーム配信用のメタファイルでファイル本体ではありません。
本体ファイル(.rm)をストリーム配信するスクリプトが書いてあるだけです。
本体ファイル(.rm)であれば、最終的にMPEGファイルに変換できます。


honolulu  2002-03-06 01:14:30 ( ID:xte8nw4ty0a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

にょさん、早速のお答え、どうもありがとうございました。勉強になります。

また、kouzy さん、すみません。コメントを入れる場所をうっかり、間違えてしましました。
パスワードを設定していなかったので、ご迷惑をおかけしました。 



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - VBRの平均ビットレートの計算式がわかりません No.1506
kouzy  2002-03-05 23:16:36 ( ID:6ah1qio2hfr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

kenさんの Making LP-VCD(VBR編) の 平均ビットレート計算式          CD1枚あたり740MB(DISKには700MBと書いてあるけど実際は740MBと言うことですか?)24分x6話=144分で計算し、560kbpsに設定の計算式がわかりません教えてください。
後、MPEG-1のVBR設定のデータ圧縮と、MPEG-2へのデータ圧縮では、どちらの画像がれいに再生できるか教えてください。
よろしくおねがいします。


honolulu  2002-03-06 01:10:20 ( ID:xte8nw4ty0a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

早速のお答え、どうもありがとうございました。勉強になります。


kouzy  2002-03-06 02:34:53 ( ID:6ah1qio2hfr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

誰かおしえてください。お願いします。


Murphy  2002-03-06 03:08:02 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 音声のビットレートは幾つですか?


 MPEGでは、
(映像のビットレート+音声のビットレート)÷8×(映像秒数)=ファイルサイズ
です。
 従って、
(映像のビットレート+音声のビットレート)=ファイルサイズ÷(144×60)×8

 ファイルサイズが740Mだとしたら、(映像のビットレート+音声のビットレート)
は概算で685kbps程度ですね。
 映像が560kbpsなら、音声のビットレートは112kbps辺りでしょうか?


 「ビットレート」と言う単語の意味が判っていないのが原因でしょう。
 ビットレートというのは、1秒辺りのデータサイズ=ファイルサイズ、です。
 ビットレートの単位はbps、bit par secの略で、1秒あたりのBit数です。
 1byteは8bitなので、例えば1Mbpsは1/8Mbps=0.125Mbyte/sec=125kbyte/sec、
です。

 1秒のファイルサイズが判っていれば、映像秒数が判れば総ファイルサイズは
かけ算で決まります。
 逆算して、総ファイルサイズと映像時間が決まっているなら、1秒のファイル
サイズ=ビットレートはわり算で出せます。


kouzy  2002-03-06 08:16:12 ( ID:6ah1qio2hfr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Murphyさん、丁寧にありがとうございました。 もっと勉強します。


Murphy  2002-03-06 11:45:09 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 1byteは8bitなので、例えば1Mbpsは1/8Mbps=0.125Mbyte/sec=125kbyte/sec、
>です。

 読み返したら表記ミス発見。
 「1Mbpsは1/8Mbps」じゃなくて「1Mbpsは1/8Mbyte/sec」ですね。(^^;



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 2→1? No.1500
rabaul  2002-03-05 22:38:13 ( ID:rm6eixdkz6o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG2で取り込んだファイルをMPEG1に変換したいんですが、MPEG2ファイルが
開けません。サポートしてないんでしょうか?


   2002-03-05 22:41:43 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

投稿する前に少しは情報検索してみましょう
TMPGEnc単体でMPEG2ファイルのデコードはしていません
普通はプラグインを活用します


rabaul  2002-03-05 23:14:34 ( ID:rm6eixdkz6o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

それがよくわかんないからお聞きしてるんですけど。
具体的に教えてください。


wiz  2002-03-06 00:21:44 ( ID:8ibepnxfy5w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

出たな開き直り。
ログ検索で、「MPEG2読み込み」とか他のキーワードを使って
調べてみてから分からないことを質問するほうがいいと思いますよ。

#この掲示板システムのログ検索は難有りですが。
 半角スペース区切りだとor検索になってしまうので大変です。
 標準でand検索にするか、検索式が立てられるといいのですね


wiz  2002-03-06 00:34:16 ( ID:8ibepnxfy5w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 時間があるので私なりに知っていることを書いてみます。

1.WinDVDやPowerDVDをセットアップすることによってWindowsに登録された
DirectShowフィルタ経由
2.VFAPI経由
 ・MPEG2-VFAPI Plug-In
 ・DVD2AVI VFAPI Plug-In


かず01  Home )  2002-03-06 04:36:22 ( ID:xh5csgxrl0m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こちらで頻繁にレスを書かれているfayさんのFAQ集で、詳しい解説がのっています。
http://missinglink.systems.ne.jp/008.html



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 多数のAVIファイルを・・・・ No.1487
黒鋲  2002-03-05 22:04:47 ( ID:9qvkrprxrgr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

一応見て回りましたが書かれていないようなのでお聞きします。
見落としていたらすみません。

複数のファイルの一括エンコードはできないのでしょうか?
A.avi B.avi C.avi と3ファイルあったとします。
これらを一括でMpegエンコードするとして
A.mpg B.mpg C.mpg を作る方法はありませんか?



   2002-03-05 22:35:53 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

バッチエンコード


kanazy  2002-03-05 22:37:08 ( ID:mcvt6myewgo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メニュー欄にあるバッチエンコードって項目を選択すれば
複数のAVIファイルを一度のエンコードできます。
バッチエンコードで検索すれば出てきますよ。


黒鋲  2002-03-06 10:08:00 ( ID:1q5fra3yaa6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございます。
バッチエンコードかなぁと思いましたが
何をどう選んでするのか良くわからなかったんです。
使い始めて3日なもんでその他にも色々と・・・・・
オフィシャル本買った方がよいのかなぁと思ってます。
検索サイトででもバッチエンコードについて調べてみたいと思います。

ありがとうございました、また疑問が出たら質問しにきます。


Murphy  2002-03-06 13:49:19 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>使い始めて3日なもんでその他にも色々と・・・・・
>オフィシャル本買った方がよいのかなぁと思ってます。
>検索サイトででもバッチエンコードについて調べてみたいと思います。

 バッチエンコードはあんまり一般的か判らないので、オフィシャル本を買うか、
TMPGEncのファンサイトを探してHowToやFAQを見るのが良いかと。
 TMPGEncの2.53はhtmlヘルプが付いてるのでそれを見てみるとか。


黒鋲  2002-03-07 11:16:42 ( ID:1q5fra3yaa6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

昨夜ようやくバッチエンコードの仕方がわかりました。
本売ってませんねぇ、3軒程まわりましたがどこにもありませんでした。
ソフマップにも無いなんて・・・・・穴場と言えばどこになるんでしょうねぇ

それはおいといて本日、家を出る前にバッチエンコードを実行してきました。
帰宅が楽しみです。


  2002-03-07 11:43:11 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> ソフマップにも無いなんて・・・・・穴場と言えばどこになるんでしょうねぇ

通販とか?
アマゾンとか…

私も発売日に本屋を3軒まわって、最後にヨドバシに1冊だけ
あったのを買いました(笑)


Murphy  2002-03-07 12:42:09 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/475614036X/ref=sr_aps_d_1_1/250-8698927-0891402

 配送料無料らしいので、探す足代考えたらお得かと。


yammo  2002-03-07 22:25:12 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

本筋から外れてすみません。m(__)m

>私も発売日に本屋を3軒まわって、最後にヨドバシに1冊だけ
>あったのを買いました(笑)

どこのヨドバシでしたか?
(あっ、最後の一冊が売れたから意味ないのか。(?_?) )

2月末に、町田のヨドバシに電話したら、
「ないですね。本屋じゃないからパソコン関連の売れ筋でないと
 入荷も難しいですね。」っていわれました。

別の本屋(相模大野のくまざわ書店)では、
「入荷ないですね。アスキーさんは注文出さないと入荷しないので、
 多分入荷しませんよ。っていわれました。

買うほど困ってないし、でも読んでみたい気もするし、
パラパラっと読んで買う価値がありそうだったら、
購入してみようかと思っているんですけど、
書店で見かけないですね。

雑談でした。m(__)m



黒鋲  2002-03-08 11:40:07 ( ID:1q5fra3yaa6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も路線を外れてすみません。

先ほど出先の本屋にて2冊見つけたので1冊買いました。
まだ20ページほどしかまともに読んでませんが後のページをパラパラっと
見た感じ「動画初心者の私にもわかるのだろうか?」という難しそうな部分と
「簡単そう」と言う部分があり個人的には中々楽しめそうです。

ちなみに買ったのはJR新大阪駅にある本屋さんです。


路線を戻しますと、昨日バッチエンコードした結果ですが見事に各ファイル別に
出来上がっていました。
ただ、手動で作ったのと比べると画質が悪いような・・・・気のせいかもしれませんがねぇ


Murphy  2002-03-08 12:40:40 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>路線を戻しますと、昨日バッチエンコードした結果ですが見事に各ファイル別に
>出来上がっていました。
>ただ、手動で作ったのと比べると画質が悪いような・・・・気のせいかもしれませんがねぇ

 有りがちなのが、24fps化を自動にしたが実行せず、エンコード時に実行の
チェックもしていない場合。
 この場合、以前の24fps化の設定をそのまま使うので正常に24fps化されません。

 バッチ処理は、プロジェクトファイルを指定したり、その時点の設定をそのまま
バッチリストファイルに登録したりするので、手動で実行してもバッチで行っても、
処理内容が同じなら同じファイルが出来ます。
 出来なかったらTMPGEncのバグなので、確認後エラー報告するのが良いかと。


  2002-03-08 12:41:39 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> どこのヨドバシでしたか?

西新宿のマルチメディア館3Fの書籍コーナーです。


yammo  2002-03-12 15:30:27 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ども、yammoです。

>> どこのヨドバシでしたか?
>
>西新宿のマルチメディア館3Fの書籍コーナーです。

情報ありがとうございます。
新宿も、PC関連の店舗が充実してますからね。
そういう関係で、ヨドバシでも新宿ならあったんでしょうね。

近所の町田、相模大野は今のところ全滅でした。
もし見かけたら、ぱらぱらっと見て価値を見出したら、買ってみたいと思います。

ありがとうございました。
では。ちゃお。(^-^)/




TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - プレビューで音声が聞きたい No.1481
初心者です。  2002-03-05 21:07:29 ( ID:.5ri7qx46c6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコード後の音声をためしに聞きたいのですが出来るでしょうか?
プレビューでは音声が出てこないので・・・

あとヘルプは付いていないものなんでしょうか?


  2002-03-05 21:31:39 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Plus版にはヘルプが付いてますよ。


   2002-03-05 22:39:50 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>エンコード後の音声をためしに聞きたいのですが出来るでしょうか?
エンコード後のファイルを普通に再生すればいいと思われますが?


私は名無しではありません  2002-03-05 23:24:47 ( ID:8zuvl5msklf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最近のWAV(音声)エディタは数秒分だけ加工後の結果を試し聞き出来ますが、
このような機能はTMPGEncにはありません。
エンコード時間が掛かるものでしたら、ソース範囲で数秒分指定してエンコードし、
メディアプレイヤなどで再生し確認して下さい。


yo-  Home )  2002-03-06 01:47:00 ( ID:5r/fkf3e8h. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>エンコード後の音声をためしに聞きたいのですが出来るでしょうか?

ということは、音声に何らかの加工をしたんですか?
したのなら気づくと思うんですが、設定のオーディオタブの音声加工で、ある程度の予測はできますよ
もし違う意味の質問だったらごめんなさい


エンコ  2002-03-06 05:36:10 ( ID:v9q6mi59ybg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

以前自分も要望という形で、映像と音声の同期で、
プレビューに音声の再生(微妙なずれ補正のための)
というのを書いたと思うのですが、それと同じことでしょうか?

私がほしい機能については、過去ログの要望のところに書いてあるので
割愛させていただきますが、それがあると、設定作業が大幅に改善できる
場合もあるし、音声のずれについて、かなり報告があるので、やはり、前に書いたような
微妙な調整機能があるといいなと思います。
大抵の場合、設定の作業よりも、エンコードの時間の方がかなり長く、ほとんどの時間
を要すると思うのですが、自分の思ったとおりの設定をサクっと終わらせて、エンコード
させたいところですね。
他の方がかかれているように、範囲を指定して、ちょこちょこっとエンコードして
何度もチェックして調整して・・・を繰り返してすることもできると思うのですが
それだとかなり時間をロスしてしまいますし・・・



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 音声が再生できません No.1476
zizi  2002-03-05 14:34:36 ( ID:epubc7/xymw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncを利用して、QuickTimeムービーのmov→mpgの変換をしています。
 先日、OSの再インストールをして、TMPGEncを入れ直しました。すると、mpgに変換後に、音声が再生できなくなりました。
 同じような経験のある方や、トラブルシューティングのわかる方のご意見をお願いします。

 環境 OS WIN2000 SP2
    VFAPIプラグインや、QTreader.vfpも導入済みです。

    再インストール前に変換作成したmpgファイルは、画像と音声が再生できています。


Murphy  2002-03-05 15:23:36 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 音声が再生できなくなったのでは無く、mpgに音声が含まれなくなったor無音
音声が含まれるようになった、のでは?
 movからの変換時に、音声の変換が出来なかったか、映像のみのMPEG1を作成し
ているのでは?
 この辺りは確認されましたか?


zizi  2002-03-05 20:23:26 ( ID:epubc7/xymw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

回答ありがとうございました。
操作で確認していることをあげます。

・ストリームの種類 Systen(Video+Audio)を選択。
・映像ソースと音声ソースを同一のMOVファイルから指定。
・バージョンは最新の2.53で、プロジェクトウィザードの指示に従って入力を
しています。設定値も変更せずにそのまま進めています。

設定内容
 ビデオCD NTSC(MPEG−1 352×240 29.97fps
            CBR1150kbps
            Layer−2 44100Hz 224kbps)
 
 私も音声の変換や合成ができていないと思っていますが、プロジェクトウィザード上の操作は進んでいるので、どこが間違っているのかわかりません。

 なにかわかればよろしくお願いします。


Murphy  2002-03-06 02:35:11 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 例えば、短いソースを、直接MPEG1にせずに一端AVIに出力した場合、音声が
出力されますか?
 出力されるならTMGPEncでのエンコード時の問題の可能性が高いかと。
 出力されないなら、プラグイン側かTMPGEncでの読み込み時の問題で音声が読み
込めていない可能性もあるかと。


zizi  2002-03-06 23:11:14 ( ID:epubc7/xymw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

2回目の回答ありがとうございました。
助言されたことと、パソコンの設定の見直しをやってみます。
なかなかうまくいきませんが、がんばってみます。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 656 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.